チームリーダーの役割とは

どうもー!感謝してます!
今回は、心理カウンセラー衛藤信之先生の動画
【自分だけ頑張っていると思ってしまうあなたへ】の文字起こしとなっております。上のリンクが動画となっております。
日本が元気な頃は、町の広場で子供たちは走り回り、大人たちも会社で汗かき走り回っていた。現代は苦労せず、長生きを幸せと感じる時代になった。身体は神からのプレゼントだとインディアンは語った。
引用元:心理カウンセラー衛藤信之【自分だけ頑張っていると思ってしまうあなたへ】概要説明より抜粋
だから「しっかり使いきってグレートスピリット(神)に還すのが喜びだ。」と…プレゼントを箱に入れて大切に保管するより、思いっきり使ったほうが与えた側は喜んでくれるはず。
だから、自分だけ損だ、自分だけ頑張っていると思える時間こそムダだと感じるようになった。皆さんはどうですか?
この動画のポイント
・蟻の理論
・頑張るのは損?得?
・上手くいくか?いかないか?の思考
これより衛藤先生の動画【自分だけ頑張っていると思ってしまうあなたへ】の文字起こしとなります
チーム全員で協力して成し遂げたあの感動が忘れられない
~Zoom配信の一コマです~ |
質問をいただいています
ありがとうございます
(スタッフが質問を読みます)
仕事やプロジェクトに対してのコミット力や、やる気がメンバーが自分と同じレベルにない時
とても頭にきてしまったり、情けなくなってしまいます
立場が変われば、私が暑苦しすぎて
空回りしているようにも映るだろうと思いますが
衛藤先生「おぉ!すごい分析力ですね!」
最高のチームで最高の成果を出したことが
大きな成功体験になってしまっているので温度差があるメンバーと仕事をすることに違和感を感じて苦しくなってしまいます
気の合うメンバーのみと行えれば良いですが、仕事は様々な人がいるのでどのように受け取ったら上手に付き合っていけるのでしょうか?
という質問ですね
今はもう答えが出ましたね。様々な人がいる と
様々な人がいる時に、すべてうまくやらねば、同じテンションでやらねばならないと思えば思うほど
あなたはたぶん苦しむと思いますね
蟻の理論 ってご存じですかね?

蟻の巣を探してみると
働きアリってね、全員が働くわけじゃないんですよ
2割働いて、6割が普通 なんですね
で、 2割働きアリの中でも
全然働かないアリっているんですって
面白いですよね
へぇ!っと思って、それでアリ博士がですね
「そうなのかぁ」と思って
じゃあ優秀なアリをそれぞれの巣から集めて、2割を最強のアリ軍団
最強働きアリ軍団を作ろう!と思って
それをずっと、その運動量の調査をして、こいつらだ!こいつらだ!と集めて、もう最強のチームでまとめたら
なんと!面白い事に、全員が100%働くかっていうと
2割働いて、6割が普通、2割がサボるんですって

はぁ?って思って
もしかして?と思って
まったく働かないダメアリたちを全部集めて
それぞれの巣から
もうバカチーム
「僕たちバカでぇーす」みたいなアリチームを集めて
そしてチームを組ませて巣を作らせたら
全員エサも集めないで
みんなもう飢えて
死ぬんだろうと思ったら
不思議な事に
2割働いて6割普通で2割
サボるんですって

これはすごく示唆に富みますよね
僕ねどこかで、何かチームをする時に全員が頑張らないといけない
そして
頑張っている自分は損だわ
とか思ってしまう
自分があるのかもしれないですよね
僕も一時そう思っていました
僕が一番このメンタルの中では、一番講座担当数が多くて

なんで経営者で
極端な話ですよ、給料払っているのに
俺がなんで休みが少ないんだと
俺が一番講座をしているんじゃないか
なんなんだよ!と
いやいや、昔の僕だったら思っていましたね
でも僕は変わったんです
身体をボロボロにして(使い切って)神様にお返ししようって
だったら俺が働く。そして

すげぇな!この先生ステキ!
こんな人になりたい!と思ったら
頑張れ!努力だ!お前がやろうぜ!って言わなくても
後姿を見て人は育つというけれど
人ってついてくるんですね
いやというよりも付いて来ていると信じています(笑)
急に弱気になっていますけれど
今スタッフ笑っています
そういう意味では

頑張れ!頑張れ!っていうあなたは大変だと思う
でもね、頑張るのは損じゃない
頑張って
そして生き生きして
大事な事は、イライラしない事
イライラしたら謝ること
ごめん、って
昔、成功体験があってさ。なんかみんなでガッ!とやって
感動、ただ味わいたいんだ
腹が立っているんじゃないんだよね
寂しいんだよね

Iメッセージですよ
腹が立つ前には期待がある
それを思い出してください
期待なんだ
だから語ってみましょう。自己開示、Iメッセージで
だからたぶん僕、1人で空回りしているんだと思う。これ良くないんだよね
反省している
頑張るわ
って言った方が、たぶんみんな付いてくる。心開きましょう
開けよ!頑張れよ!って言った人も心開いた人も頑張った人たちもいないです
本当に頑張らせるリーダーの特徴は、自分が頑張る人です
どんな人たちも
なんかね僕ら日本は、どこかでみんなが頑張った時代があったんです
それは高度経済成長で、それはみんなが生活を豊かにしたい
でもみんな今、生活
そこそこ豊かなんです
もちろんコロナがあって大変だって言う人がいますけれども、食えないわけじゃないし子供たちを働きに糸を紡ぎに、また野麦峠で山を越えて、働きにいかないといけない時代じゃない
おばあさんは姥捨て山に、子供は人買いに売らなぁアカンという時代じゃないんです
そう考えるとね
今の時代というのは、日本がガー!っと頑張った時代とは違って
僕もありましたよ学生時代に
やっぱりなんかクラス会とか、みんなで旅行に行く時に
冷めたヤツっているじゃないですか
コイツなんで冷めているんだ?こんなに頑張っているのに!
あの頃本当に僕ね、若かったなって思います
僕もなんか、頑張っているのが好きな人だし、一緒に味わいたい

あの時にもっと語ればよかったって
みんなで感動したい
みんなで味わいたい
ただ僕そういう体験あるけれど、みんなに知ってもらいたい
でもそれが、うまくいくかどうかはわからない
でもやったら幸せだなと思う
これは僕の思う幸せなんだ。協力してもらいたい
もしそれが協力してもらえなかったら、それはそれでいい
みんなそれぞれだから
僕、走ります!
って言った方が、あの頃の僕はカッコよかったなって思う
僕もイライラしていました
生徒会で
なんでやらないんだって
でもその時って、一番うまくいかない時なんですよね
だから
頑張るのは損じゃないやればいい
そして自分だけ能力をあげればいい
やった人間だけが能力が上がる
それは結果はいつか後で出てくる
歴史は後で語られる

その時に、どっちが正しいのかどっちが間違いなんて言ってる時間が衛藤にはない
それだけのことですかね
はい
ご質問ありがとうございました
さいごに
一生懸命やる事が恥ずかしいと思っている連中いましたね
「なぁ!アイツらにやらせておこうぜ!」と囁いてくる
それを拒否すると、嫌がらせを受け悪のメンバーに引きずり込む人いましたね
もちろん私は怖くて、悪のメンバーに入っていました…
結局は担任の先生に怒られて、チーム一丸となって協力しました
頑張れば損する!という考えも
心無い上司のやり方で、理不尽に怒られその場の雰囲気を悪くするのを覚えると、頑張るだけ損という言葉もあながち間違いではないという結論にいってしまうのは無理もありません
そこのところ、日本メンタルヘルス協会の代表で、経営者であるにもかかわらず
先頭を切って走り続ける衛藤先生の姿は、まさに真のリーダー
私が今まで働いてきた職場を振り返っても
衛藤先生のような経営者を見た事がありません
会社にも社会にも優しい世界にしたいですね
まず私は、家庭から固めていきます
ここまで読んでくださったアナタは本当に優しい人です。ありがとうございますm(__)m
また来てくださいね